こうしんしないと
なんか記事に広告が表示されたりするのは近いうちになくなるはず。でも消すと表示が遅くなるのよね。っていうか画像とか一部一切表示されないとかもうね。FC2も見限る頃合いかしらん。出てゆく先もないのだけれど。
いそがしいしぬ(^p^) とか言ってるうちにロペスさんちの人狼おわてるしどうなってるの。本もあんまり読めてない禁断症状でやはり死ぬ。干からびて死ぬる。
というわけで書くことあんまりないどうしよう。久々に一条さんの事件簿でもやろうかな。
ろーぽり!
なんだかただ荒いポリゴンをローポリと呼んでいる人がいるなあ。PS3やら箱○でもローポリは使われているのですが。
家庭用ゲーム機の高性能化によって歴史的役割を終えようとしているとまで言われるローポリですが、PSPやらDSなんかの携帯ゲームなどではまだまだ現役ど真ん中。そんなローポリの話。
まずローポリとハイポリについてですが、何が違うかっつうとニーズと製作上の方法論が違います。
ハイポリってのは、ゲーム上の話に限定すると、ムービーシーンなんかで使われるプリレンダ用のポリゴンを指すのが一般的です。めっさ綺麗ですが、製作時にレンダリングしてアニメーションさせた動画ですので、ゲーム機での再生負荷は普通の動画アニメーションと一緒です。っていうか技術的に全く同じです、高速紙芝居。
そのため負荷とかハードウェアの性能を考える必要がないのです。解像度以外はPSだろうがPS2だろうが同じクオリティのものが理論上できます。
そんなわけで、ハイポリはポリゴン数の制限を意識しません。ポリゴン数を増やせば増やすほど面はなめらかになり、細かい表現ができます。あったりまえですが。これがハイポリ。
対して、ローポリはリアルタイムレンダリングするやつをさします。ゲームでプレイヤーが実際に動かすキャラクターや敵モデルなどなど。これらは本体で常に描画しますから、性能の影響をもろに受けます。
そのためポリゴン数、厳密にはモデル一つあたりの容量に制限がかかります。これがローポリ。
たとえば。PS2は処理速度はなかなかのものなのですが、VRAM(描画される映像のデータを格納するメモリ)が4MBしかないです。これめっちゃ少ないです。発売時期を考えれば仕方ないのですが。
4MBとはどれくらいなのかっていうと、30fpsで、プレイヤーキャラクターが三人くらいまで同時に登場するゲームの場合、ひとりあたりせいぜい3000ポリゴンくらいまでといわれるそうだ。1500枚で作れというときもある。わらわら人が出てくる無双みたいなゲームならモブなキャラクターはもっと極端に少ない。SO3序盤の1シーンで、会話するモブ敵キャラたちの中で不自然にポリゴンがきれいなアルベルを見て「ああコイツ仲間になるんだ」とか思ったものです。
こんなふうにハード性能による制限を受けるものをローポリ、と定義するのが現実的なようですね。何枚、とかよりテクスチャ含めて何KBみたいな。
で。ハイポリとローポリはただ枚数が違うだけなのかっつうと、そんなことはない。ハイポリはたぶんサブディビジョンサーフェイスという技術で曲面を再現します。これはポリゴンを格子状にがしがし分割して滑らかにするものです。その性質上、分割しにくい三角形面を嫌い、四角形面がメインになります。で、頂点間をベクトル補完する。
逆にローポリは三角形面を多用します。これは単に幾何学的に三点で平面が確定するためです(同一平面上の四点目はフレキシビリティが下がる)。同じ枚数の四角形面と三角形面でそれぞれ球体を再現したら、圧倒的に三角形面のほうがきれいになると思います。そんなこと気にする必要ないくらい枚数増やすのがハイポリ。それを気にして一枚一枚最効率で面を貼っていくのがローポリ。面白いだろう。
洗練されたローポリは芸術的に美しいのです。いや美術的な美しさでいったらハイポリなんだけど、数式的な機能美的な美しさ面白さがあるのがローポリだと思います。ローポリの技術書買うと「球体とは、隣り合う面が最小限であろうとする立体であり……」とか書いてあるんですよ。何じゃこらと思うでしょ。
同じハード、たとえばPSでもFF7と8では全然違ったことを思うと感慨深い。なくなっていくのは勿体無いです。ドット絵みたいなものかもしれないですね。ドット絵全盛期は私は一般に言われるFF6あたりのSFC後期ではなく、FFTやSO2といったPS中期から後期の3Dドットだと思っていますが、さておいて。
ローポリ全盛期はまさにPS2、シャイニングフォースとかテイルズとかFFとかのローポリは集積された技術の賜物ですね。ハード性能の上がった現行機でどれだけローポリがローポリのままでやっていけるのかはわかりませんが、きれいだからローポリじゃないってのは個人的に見過ごせない発言なのだわ。
つーわけでローポリについて語ってみた。好きなんす。それだけ!
勉強したければこれがマジでオススメ。『ローポリスーパーテクニック』ntny。シャイニングフォース・イクサとかアルトネリコの一部のモデル作った人。同梱されてるCDにプロの方の製作過程がまるまる入っててすごい勉強になるよ!
これを待ってた
新しいPCを使い始めてから、ひとつだけ不満だったことがあります。MS IMEです。以前ATOKを使っていただけになおさら使い勝手が悪く感じていました。
そこへコレ。
グーグルが「Google 日本語入力」ベータ版を公開、クラウド武器に辞書を強化 (IT pro)
辞書ってのはどうにも新語や固有名詞には弱いわけで。こいつはグーグルお得意のデータベースをもとに、ネットで使われている言葉を辞書にブチ込むようです。
この発想はなか……いやあったよ! やっとかという思いだよ! できるところが限られてるというかGoogleくらいしかできないんだろうけど。ATOK買うか本気で迷っていたので、こいつはありがたい。
試しに入れてみると変換は確かにすごい。自分の本名が登録なしで打てるソフトは初めてです。ちょっと感動した。予測変換は若干うっとうしい。誰が得すんだコレみたいな変換がわんさか出てきて面白い。すぐ飽きそうだけど。専門用語とかも結構出る。予測変換はプロパティからON/OFFの切り替えが可能。
とりあえずしばらく使ってみる。まあIMEに戻る気はすでにしないけど……
追記。学習機能もついてて物覚えがいいので家族共用PCで使う場合はシークレットモードにしないと大変な目に合うよ!
てきとう
今上が即位二十年を迎えられた。大変めでたいことだ。エグザイルが浮いていた。彼ら自身なぜ選ばれたのかわかっていないだろう。
仕分け人。聞く耳もたねーやつら相手にプレゼンさせられるって拷問か。官僚に哀れな気持ちは抱けないが。しかしあのレンホウってほんと不快な人間だな。
話題になってるスパコンの件だってあれ、詳細に説明されたところでそれを元に議論検討するつもりがそもそもないだろう。わからん興味ない、で切られそうだ。それじゃ納得いかんわ。
無知は罪ではないが、知ろうとしない者は愚かである。
島根の女子大生遺棄。捜査によると知人関係はシロっぽいらしく、通り魔の可能性が浮上している。ほんとうにVOR(Victim-Offender Relationship)がないなら、結構シリアルキラーくささが強い気がする。二人目が出る恐れがある。防犯を徹底せよ。
もっとも被害者の行動をあらかじめ知っていたかのような節もないわけではないが。犯人が一方的に被害者を知っている、とかかもしれないな。
仮にVORなしの事件とすると、結構きっちりしているタイプだと思う。簡単には尻尾は出さないだろう。現場からは少し離れた場所に住んでいる人間で、たぶんちゃんとした仕事についている、見た目普通か人生うまくいっているくらいの人。
適当だけどね!